庭園日誌をご覧のみなさま、こんにちは。
スタッフの【川瀬】です。


突然ですが、"植物"とはなんですか?

この問いかけ、難しいですよね。
皆さんなら、どう答えますか?

「葉っぱや茎、根を持つ生物」、
「動物の対になるグループ」、
あるいは、「太陽の光から栄養を得る(光合成をする)生物」・・・

色々思い浮かびますが、
「これだ!」という定義ができる方は多くないのではないでしょうか。


実は学問の世界でも区分のしかたが幾通りかあって、
植物の定義は一つに定まっているわけではありません

ここでは、辞典に載っている定義をご紹介しておきましょう。


しょく- ぶつ【植物】

生物界を二大別にした場合,動物に対する一群。草木・藻類などの総称。

細胞壁があり,クロロフィルなどの光合成色素をもち,
独立栄養を営む,などの特徴を有するが,
細菌類・菌類・種子植物の一部では腐生または寄生するものもある。

(三省堂・大辞林より)


さて、今回はそんな植物の分類に関するお話です!


木と草


では、ここでもう一つ問題です。
"木"(木本植物)と"草"(草本植物)の違いはなんでしょう?


「木は大きくて草は小さい」という答えは、
残念ながら不正解に近いです。

人の背丈より大きくなる草もあれば、
成木でも小さいままの木だってありますよね。

では、正解はというと?

当記事では、ふたつの要素に分けてその違いをご説明します!

寿命



何十年も生え続ける草、あるいは一年ごとに枯れてしまう木
なんて聞いたことがありませんよね。

そう、木と草の大きな違いの一つが寿命です。


木は数十年から数百年、時には数千年に渡って生き続けることもあります。


屋久島の風景
  鹿児島県の屋久島。古木として有名な縄文杉の樹齢は3000年を超えると言われる。

一方、多くの草は一年で世代を交代したり、生え替わったりします。

多年草の中には、数十年に渡り生育するものもありますが、
木に比べれば短いものです。

リュウゼツラン
  リュウゼツラン(草本)の寿命は数十年。大きく育った茎はテキーラ酒の原料となる。


では、どうしてこのような違いが生まれるのでしょうか?

その理由は、植物の身体の構造にあります。


構造


樹木の構造を考えるうえで欠かせないもの、それは「形成層」です。
草は形成層を持っていないか、持っていてもあまり発達していません。

形成層は樹木の樹皮の内側にある組織で、
細胞分裂を繰り返すことで樹木の幹を太くする(=肥大成長させる)役割を担います。

形成層


形成層があるからこそ、木は年を重ねるごとに大きくなることができるのです。


また、木と草の細胞を見比べてみると、
ここにも大きな違いがあることが分かります。

簡単に言ってしまえば、「堅いか、堅くないか」です。

樹木の細胞は、リグニンという物質が入り込むことによって
頑丈になることが知られており、これを「木化(木質化)」と言います。

樹木の巨体を支えるためには、木化によって
ひとつひとつの細胞の強度を増す必要があるのです。


以上ふたつの理由から、
「木の幹は太くて堅い」&「草の茎は細くて柔らかい」
という形態の違いが表れているというわけです。

木が毎年成長することができ、
その大きく成長した体を支えられる理由が分かりましたね。

まとめ


Check!

 木は、草よりも寿命が長い。 
 木が長生きできるのは、形成層細胞の木化のおかげ! 




木と草の違い、お分かり頂けたでしょうか。


今回ご説明したのはあくまで一般的な事柄ですので、
中には例外も存在します。

例えば、

竹


竹は多年生ですが、形成層を持たず肥大成長を行いません
一方、細胞は木化するので、頑丈な茎を持っています。

竹は草の仲間に入れられることも多いのですが、
厳密には木とも草とも分けられない存在なのです。

このように一筋縄ではいかないのが、
分類の面白いところかもしれませんね。




最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!















↓お庭のお手入れ・改修・設計などに関するご相談はこちらから!↓

-------------------------------------------

株式会社大幸造園

TEL 075-701-5631

FAX 075-723-5717

HP http://daiko-zoen.com/

-------------------------------------------