庭園日誌をご覧のみなさま、こんにちは。
スタッフの【べーちゃん】です。
今回はサクラやウメ、モモなどの
果樹を枯らしてしまうこともある害虫、コスカシバについて
その対策などと共にご紹介します。
コスカシバという虫
(虫が苦手な方は飛ばしてください。)
そもそも「コスカシバ」って何?
という人がほとんどだと思います。
コスカシバは羽の生えた虫で
見た目はハチっぽく、でも実際は
ガの仲間なんだそうです。
コスカシバってどんな虫?
コスカシバは
スカシバガ科に属するガの仲間です。
体長は14~18mmほどと小型で
黒っぽく、腹部に黄色のすじが入っています。
見た目がハチのようなのは
ハチの仲間に擬態(見た目を似せている)ためだとか。
「コスカシバ-昆虫エクスプローラ https://www.insects.jp/kon-gakosukasiba.htm より引用」
実際に木に被害を与えるのは
コスカシバの成虫ではありません。
樹皮の荒れたところなどに
飛んできた成虫が
そこに産卵し
孵化した幼虫が
樹皮の下を食い荒らしてしまうのです。
どんな被害?
ではコスカシバによる被害とは一体どういうものなのでしょうか?
コスカシバの被害にあうと
加害部から ゼリー状の樹脂と
褐色の虫糞が排出されます。
もしサクラやウメの木から
樹脂が出ていたら
コスカシバによる被害を
疑ってみてください。
これらの果樹の場合、
生理的に樹脂が流出することがあるようですが、
もしその樹脂に
虫糞が混ざっていたら
コスカシバの被害であると考えられます。

写真は樹脂が噴出しているウメの木
被害を受け続けると
木は樹勢が衰弱していき、
場合によっては
被害が増加して
枯死してしまうこともあります。
防除の方法
まずは予防について。現在では「スカシバコン」
という交信かく乱剤
(オスにどれが本物のメスの匂いか わからなくさせる農薬、詳しくはこちら)
が開発されており
一定の効果を発揮しています。
ただその性質上、主に農家等で
大規模に利用されているようです。
一方、被害にあってしまった場合は
どうすれば良いのでしょうか?
一般的に行われている防除方法は
被害部の樹脂や虫糞を
ナイフなどで取り除き
中にいる幼虫を駆除して
殺菌塗布剤(トップジンMペーストなど)
を施す方法です。
最後に
いかがだったでしょうか?コスカシバとコスカシバの被害について
知っていただけたでしょうか?
もし被害が疑わしい場合には
造園屋さんに相談してみてください!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
<参考・引用>
岡田充弘(2008)「コスカシバ」,
https://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/joho/minigijutsu/documents/mini27.pdf 2019年5月31日アクセス
「今月の特集:コスカシバ」,http://www.sakaegreen.com/news/news1008.pdf 2019年5月31日アクセス
夏見兼生(1993)「ウメのコスカシバに対する合成性フェロモン(スカシバコン)の防除効果の実態」35,pp.67-68,関西病虫害研究会報
コスカシバ(農作物病害虫データベース),https://www.agries-nagano.jp/pest/191.html 2019年6月3日アクセス
岡田充弘(2008)「コスカシバ」,
https://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/joho/minigijutsu/documents/mini27.pdf 2019年5月31日アクセス
「今月の特集:コスカシバ」,http://www.sakaegreen.com/news/news1008.pdf 2019年5月31日アクセス
夏見兼生(1993)「ウメのコスカシバに対する合成性フェロモン(スカシバコン)の防除効果の実態」35,pp.67-68,関西病虫害研究会報
コスカシバ(農作物病害虫データベース),https://www.agries-nagano.jp/pest/191.html 2019年6月3日アクセス
↓お庭のお手入れ・改修・設計などに関するご相談はこちらから↓
-------------------------------------------
株式会社大幸造園
TEL 075-701-5631
FAX 075-723-5717
HP http://daiko-zoen.com/
-------------------------------------------