庭園日誌をご覧のみなさま、こんにちは。
スタッフの【べーちゃん】です。
会社の近くの京都大学吉田キャンパスで
ずらりと並ぶイチョウの木。
そんな秋を代表する樹木、イチョウについてご紹介していきます。
街路樹としてのイチョウ
イチョウと言えばまず
道路に沿って植えられている様子を
想像しませんか?
実はイチョウは日本全域で
最も多く植えられている
高木の街路樹なのです。
全体の8.4%、約57万本という
データがあります。
(国土交通省 国土技術研究所ホームページより)
一方で京都市ではどうでしょうか?
京都市のイチョウ
京都市では様々な木を街路樹として植えており
イチョウやトウカエデ、サクラ、ケヤキなどの高木はおよそ4万本
ヒラドツツジやシャリンバイ、クチナシなどの
低木はおよそ80万本が植えられています。
イチョウは高木の中でも
最も多く植えられており、
全体のおよそ35%に当たる14000本が植えられています。
全国と比較しても京都市のイチョウの割合が
高いことが分かりますね。
京都市では特に
堀川通のイチョウが有名で
今出川通から紫明通にかけての
中央分離帯には
きれいなイチョウ並木が続きます。

(2015年11月11日撮影)
イチョウの歴史
イチョウは「生きている化石」と言われているのを
ご存じでしょうか?
実はイチョウが歴史上初めて
出現したのは中生代ジュラ紀と呼ばれる
恐竜の時代で、およそ2億5千万年前。
他にも17種が存在したとされますが
残念ながら現在までに生き延びたのは
私達が普段目にする
イチョウのみとされています。
また、イチョウの原産国中国では
自生するものは絶滅してしまったとされ、
現在では野生絶滅種にも指定されています。
しかしながら薬や食べ物として
利用や栽培がされるようになり、
今日多くのイチョウを目にすることと
なっています。
東大、京大のイチョウ
街路樹として以外に大学構内にも多く植えられるイチョウ。
会社のすぐ近く
京都大学吉田北部キャンパスでは
南北に通る道に沿って
大きなイチョウの木が並んでいます。

(2019年11月19日撮影)
東京大学のイチョウ
イチョウ並木と大学とくれば
東京大学の安田講堂前の
イチョウ並木が有名です。
このイチョウ並木が植栽されたのは
1906年ごろとされています。
当時の浜尾総長の
「正門を入ったら万人自ら襟を正すような厳粛な雰囲気にしたい」
という考えのもと、当時としては珍しく
イチョウやクスノキが植栽されることとなりました。
イチョウは東京大学のシンボルである
「東大マーク」にも用いられており、
東京大学とイチョウの結びつきの深さがうかがえます。
正門を入ってすぐの
百周年時計台記念館前のクスノキが
モチーフになっています。
イチョウに関するQ&A
最後に、イチョウについてのよくある疑問についてまとめてみました。
葉の切れ込みで雄株か雌株かわかる?
→雌雄には関係がありません。
樹形や花芽の形で見分けことができます。
雄株の枝は斜め上方に
雌株では水平か下方に垂れ下がります。
ただこの見分け方も強剪定の行われる
街路樹では通用しないようです。
銀杏(ぎんなん)の正体は何?
→イチョウは裸子植物なので、果肉はありません。
くさい匂いを出しているのは外種皮と呼ばれる
核を包む皮の内部が肥大化したものです。
イチョウはもともと日本に生えていた?
→日本では一度絶滅したと考えられており
現在のイチョウはおよそ1300年頃に
原産国の中国から日本に持ち込まれたと考えられています。
ぎんなんの外樹皮にはかぶれる成分が含まれているので
さわる際にはご注意を。
以上、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
<参考・引用>
国土交通省 国土技術政策総合研究所 http://www.nilim.go.jp/
京都市の街路樹 https://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000196/196231/29kyotocitygairojyu.pdf
森の図書館 イチョウの木が絶滅の危機?!|きこりんの森
https://kikorin.jp/contents/library/history/000178.html
矢口行雄(監修) (2009). 樹木医が教える緑化樹木事典 誠文堂新光社
国土交通省 国土技術政策総合研究所 http://www.nilim.go.jp/
京都市の街路樹 https://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000196/196231/29kyotocitygairojyu.pdf
森の図書館 イチョウの木が絶滅の危機?!|きこりんの森
https://kikorin.jp/contents/library/history/000178.html
矢口行雄(監修) (2009). 樹木医が教える緑化樹木事典 誠文堂新光社
↓お庭のお手入れ・改修・設計などに関するご相談はこちらから↓
-------------------------------------------
株式会社大幸造園
TEL 075-701-5631
FAX 075-723-5717
HP http://daiko-zoen.com/
-------------------------------------------