庭園日誌をご覧のみなさま、こんにちは。
スタッフの【べーちゃん】です。

だんだんと暖かくなって長かった冬も終わりそうですね。
今回は春の訪れを告げるサクラについてご紹介します。

サクラの種類

サクラはとても日本人に馴染み深く
誰もが見たことのある樹木ですね。
ただ、サクラといっても分類学的にみると
日本には約400種のサクラが存在すると言われています。

野生種と園芸品種


現在日本で知られているサクラは
大きく野生種園芸品種に分けられます。

野生種は自然種、自生種などと呼ぶこともあり
名前の通り、自然の状態で昔から生えている種のことを指します。

一方、園芸品種とは人間が食用、観賞用などの目的のために人工的に異なる
種を交配させたりして作った雑種などのことを指します。


日本では15種の野生のサクラが知られています。
つまり圧倒的に園芸品種の方が種類が多いというわけです。

海外のサクラでは
ヒマラヤの山地や中国雲南省
タイの北部などに分布するヒマラヤザクラや
中国大陸と台湾原産のカンヒザクラが知られています。

またサクラの仲間では
日本人に馴染みの深いウメモモ
中国原産といわれています。

サクラの開花時期の違い

サクラも種類によって
とても早く咲くものや
遅く咲くものがあります。
下にサクラの開花時期ごとに
まとめてみました。(京都を基準にして)

2月~
カンザクラ、カワヅザクラ

3月中旬~下旬
シダレザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ

3月下旬~4月上旬
ヤマザクラ、オオシマザクラ、ソメイヨシノ

4月上旬~中旬
サトザクラ

4月下旬
カスミザクラ

それぞれのサクラについてはこのあとご紹介していきます。

代表的なサクラ

今回は上でとりあげた10種のサクラについて
簡単に紹介していきます。

カンザクラ
カンヒザクラとヤマザクラの雑種とされています。
最もはやく咲くサクラの一つで、淡い紅色の小さな花を咲かせます。
花と同時か少し後に葉を出します。
寒桜
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

カワヅザクラ
カンヒザクラとオオシマザクラの自然雑種と言われています。
早咲きで2月から咲き始めます。
静岡県河津町で最近発見され、いちはやく春の訪れを知らせることから注目され始めています。
大きく濃い桃色の花を咲かせるのが特徴です。京都では淀水路や東寺で見ることができます。
カワヅザクラ
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

シダレザクラ
一般的にはエドヒガンの園芸品種で、枝垂れの性質が見られるサクラのことを指します。
別名イトザクラとも呼ばれます。
シダレザクラやベニシダレ、ヤエベニシダレなどが知られていて
観賞用としてとても価値が高いです。
このエドヒガン由来のシダレザクラでは、まっすぐに伸びる幹や
大枝と枝垂れる枝の組み合わせによって美しい樹形が形成されています。
シダレザクラ
出典:高台寺|京都 桜の名所開花情報2020|そうだ 京都、行こう
https://souda-kyoto.jp/travel/sakura/index.html?id=0000062

エドヒガン
江戸でお彼岸の頃に咲くことから名付けられたそうです。
エドヒガンは野生種で、ソメイヨシノやシダレザクラなどの親にもなっています。
小さく淡い紅色の花で花の基部が膨れてるのが特徴です。
エドヒガン
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

カンヒザクラ
漢字で寒緋桜、別名ヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれ
冬から早春にかけて緋色の花を咲かせます。
特徴としては下向きに半開きの花を咲かせます。
京都では京都府立植物園や二条城などで見ることができます。
カンヒザクラ
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

ヤマザクラ
日本の山に広く自生する野生種です。
赤褐色の若葉と同時に白い花を咲かせるのが特徴で、そのため全体としては赤っぽく見えます。
古くから日本人になじみ深く和歌などでも詠まれています。
奈良の吉野山や京都の嵐山が有名です。
ヤマザクラ
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

オオシマザクラ
伊豆諸島や房総半島などで自生する野生種です。
白くて大きな花を咲かせます。
葉は塩漬けにして桜餅を包むのに使われます。
オオシマザクラ
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

ソメイヨシノ
日本で最も親しまれているサクラで、また一番多く植えられている園芸品種です。
オオシマザクラとエドヒガンの雑種起源の園芸品種とされています。
大きくきれいな桃色の花、葉が出る前に一斉開花するのが特徴です。
咲き始めは白色ですが咲いてから7~9日たつと中心の方から徐々に赤くなり
遠くから眺めるとピンク色に変わったように見えます。
サクラの開花情報などで用いられるのもこのソメイヨシノです。
ソメイヨシノ
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

サトザクラ
サトザクラとは特定の種の名前ではなく、野生種のオオシマザクラと
他の野生種との間にできた多くの雑種からなる園芸品種群の呼び方です。
このサトザクラの中には八重咲きをする品種が多く、
代表的なものに普賢象(フゲンゾウ)や御衣黄(ギョイコウ)があります。
普賢象
普賢象
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html

カスミザクラ
山地に広く自生する野生種です。
ヤマザクラと似ていますが開花の時期が2週間ほど遅いといわれています。
咲いた様子が山に霞がかかったようなことから名前がつけられたそうです。
カスミザクラ
出典:桜図鑑|公益財団法人 日本花の会
http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html


まとめ

長くなりましたが
いかがでしたでしょうか?

サクラを見る機会があればぜひその花の形や
大きさ、色、葉の様子などの特徴にも
気をつけて見てみてください。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。



<参考・引用>
近田文弘(2016) 「桜の樹木学」 株式会社技術評論社
森林総合研究所 多摩森林科学園 http://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/
環境省_見どころ案内 https://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/1_intro/flower.html
桜図鑑|公益財団法人 日本花の会 http://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/yp_szukan/d/d2000.html
林弥栄編(1985)「日本の樹木」山と渓谷社



↓お庭のお手入れ・改修・設計などに関するご相談はこちらから↓
-------------------------------------------
株式会社大幸造園
TEL 075-701-5631
FAX 075-723-5717
HP http://daiko-zoen.com/
-------------------------------------------