庭園日誌をご覧のみなさま、こんにちは!

スタッフの【わかば】です。

前回の記事では、京都の誇る「貴船石」と奈良の「吉野石」を徹底比較しました!

今回も、銘石と呼ばれる日本の石について、科学的な側面から紹介していきます!

香川の庵治石、鳥取の佐治石

今回ご紹介するのは、中四国で採れる名石「庵治石」と「佐治石」です。

庵治石は香川県高松市の東部、庵治町で採集される花崗岩の一種です。

庵治石

きめ細かいまだら模様が美しいですね。その美しさから、庵治石は非常に高級な墓石として利用されてきました。

一方、佐治石は鳥取県佐治町で採れる変成岩の一種です。

佐治石

この写真では表面の艶こそ見られませんが、前回ご紹介した貴船石のようなたくましさが感じられますね。表面に線のような模様がみられることが多く、水石や庭石として愛されてきましたが、現在は採掘が禁じられています。

岩石の種類

庵治石と佐治石。名前はよく似ていますが、見た目は全然違いますね。その原因は、これらの岩石の種類が異なっているためです。

地球上の岩石は、大きく3種類に分類されます。

堆積岩
水中で砂や泥、生物の死骸などが沈殿して固まったもの

岩石をつくっている粒の大きさによって、礫岩砂岩泥岩と呼び名が変わる。

堆積岩

特徴的な堆積岩として、チャート石灰岩凝灰岩などがある。

特徴的な堆積岩
火成岩
火山や海嶺から地表に現れたマグマが冷え固まったもの

冷えた速度や深さなどによって見た目が変わり、それぞれに名前が付けられている。

Igneous_rock

庵治石はこれ!(花崗岩)

変成岩
地殻変動とともに堆積岩や火山岩が高温高圧の地下深くに移動して、新しく作り直されたもの

どんな構造があるかで分類されている。

変成岩

佐治石はこれ!(緑色片岩)

西南日本の大まかな岩石の分布

ざっくりと岩石の種類についてお話してきました。日本中のいろいろなところにこれらの岩石が存在しているのですが、実は「このあたりにはこのくらいの時期にできたこの種類の岩石が多い」といったような傾向があります。それを示すのが下の図です。

西南日本の地質帯

「構造線」や「〇〇帯」など難しい言葉がたくさん出てきて何が何やらわかりませんね。ここでは、「同じ色のゾーンでは似たような石が見つかりやすい」と思ってもらえると十分です。それぞれのゾーンは東西に延びているので、例えば「領家帯」と書いてあるピンク色のところに着目すると、愛知や長野あたりで見つかりやすい岩石は、九州の北東部、大分の一部でもよく見つかるということが分かります。

庵治石

それでは、まず香川の庵治石から注目してみましょう。

先ほども述べた通り庵治石は火山の地下深くで形成された深成岩のうち、花崗岩といった種類の岩石です。花崗岩は御影石とも呼ばれ、日本では最もメジャーな岩石の一つです。建物やお墓、記念碑やもちろん庭石としても用いられ、ありとあらゆる用途で私たちの暮らしを支えています。

花崗岩
花崗岩_墓石

上の写真が一般的な花崗岩の見た目です。白と黒と、時には薄ピンクの鉱物が集まったようなこの石は、皆様の周りでもよく見かけるのではないでしょうか。

ここで、庵治石をもう少し拡大して観察してみましょう。

庵治石拡大

縮尺がないのでわかりづらいですが、一般的な花崗岩に比べて、庵治石は非常にきめ細やかな表面を持っています。また、よく見るとふわふわとした美しいまだら模様が見えます。これは庵治石特有の「斑(ふ)」と呼ばれる模様で、庵治石が「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれ世界的に高く評価される由来となったものです。

佐治石

さて、今度は佐治石の方を見ていきましょう。佐治石はまたの名を佐治川石とも呼ばれ、表面が凸凹しているという特徴を持つ変成岩です。緑泥石や緑簾石といった変成岩特有の緑色の鉱物が含まれ、青黒い表面に緑色の模様がみられることがあります。

佐治石
佐治石2

表面に筋が走っているのが、力強い印象を与えていますね。この筋は鉱物脈と呼ばれるもので、熱く溶けた二酸化ケイ素や炭酸カルシウムなどが面状に侵入した跡といわれています。

佐治石_水石

佐治石は佐治川の河床で採れる石で、上の写真のように水石として親しまれることも多いようです。

ここでしか採れない、石がある。

ここで、庵治石と佐治石の取れる地域を日本地図で確認してみましょう。

西南日本の地質帯_庵治石佐治石

こうしてみると、庵治石は「領家帯」、佐治石は「中国帯」という地域に含まれていることが分かります。

ここで、「領家帯も中国帯も広いから、別に庵治町や佐治町じゃなくても、庵治石や佐治石と同じような石が見つかるんじゃない?」と思いませんか?

確かに、領家帯からは多くの花崗岩が見つかっていますし、中国帯にはたくさんの変成岩が埋まっています。しかし、庵治石のような美しいまだら模様がみられる花崗岩は庵治町でしか採れませんし、佐治石のような魅力的な色合いを示す変成岩も佐治町でこそ採れるものなのです。

どうして局所的にこういった美しい岩石が見つかるのかについては、今なお解明されていません。様々な種類の岩石が寄せ集まってできた日本でこそ、こういった奇跡の生んだ美しい石を楽しむことができるというわけですね。

まとめ

今回は、「庵治石」と「佐治石」を紹介してきました。

一言で美しい石と言っても、その特徴は千差万別です。これからもいろいろな石についてご紹介していきますので、皆様にとっての「推しの石」が見つかることを願っています!

【参考文献】(オンライン文献は別ページで遷移します。)

中川政七商店の読みもの「庵治石とは。イサム・ノグチも愛した、まだら模様が美しい高級石 」

庵治石振興会「庵治石とは」

山口県立山口博物館「泥岩(でいがん)」

やさ終「砂岩とは何か?意味を簡単に解説します」

山形県総合教育センター「礫岩(れきがん)」

千葉県立中央博物館「愛宕山層群の岩石」

神奈川県大井町ホームページ「丹沢山地の結晶質石灰岩(大理石)」

岐阜聖徳学園大学「 軽石質凝灰岩(Pumiceous tuff)」

Wikipedia「緑色片岩」

Wikipedia「片麻岩」

山口県立山口博物館「泥質ホルンフェルス」

5.日本列島の地質構造区分と主な地質体 | 山口大学理学部 地球科学標本室・ゴンドワナ資料室

鳥取市「「五しの里さじ」 ~佐治地域の5つの魅力~」

墓石、墓地、霊園などお墓の事なら全国優良石材店の全優石「御影石について」

宮城・仙台のお墓、安心価格10年保証。ストーリーインストーン「仙台市いずみ墓園に、福島県産十万石(青御影石)の素敵な言葉を刻んだお墓が完成しました」

散策同好会 旅の軌跡と備忘録「黎明の庭 ~名石の庭とコンクリート建築のコントラスト~」

パスクル(Pascle)「佐治川石について」

渡辺美術館だより「佐治川石のアート」

緋山酔恭「山水石美術館」 全国の水石・美石を紹介 佐治川石・若狭三倉石



↓お庭のお手入れ・改修・設計などに関するご相談はこちらから↓
-------------------------------------------
株式会社大幸造園
TEL 075-701-5631
FAX 075-723-5717
HP http://daiko-zoen.com/
-------------------------------------------