bees eyecatch 2


庭園日誌をご覧の皆様、こんにちは!

スタッフの【はやし】です。



ハチと聞いたら「刺される!」と思う方は多いのではないでしょうか。
しかし、ハチには数えられないほどいろいろな種類があり、種類によって刺すか刺さないか、毒が強いか弱いかなどが全く異なるのです。今回は、そんなハチの見分け方やとるべき対策までご紹介したいと思います🐝





人を刺すハチ・刺さないハチ




実は、ハチの中でも人を刺して問題になるものは一部に限られていて、人を刺すハチと刺さないハチは主に腰の「くびれ」で判別できます。ハチの腹部と胸部の間に「くびれ」がない場合は人を刺しません。これらの蜂は「広腰亜目」というカテゴリーに属しています。一方、「くびれ」のあるハチは「細腰亜目」というカテゴリーに属しています。
広腰亜目の代表種にはハバチやキバチ、細腰亜目の代表種にはスズメバチがあげられます。
人を刺すハチの「くびれ」は毒針を刺すことに特化した体形であるという説があります。というのも、「くびれ」は腹部の可動域を増やし、毒針を刺しやすくなるのです。一方、「くびれ」のないハチは針を刺す必要性がないため、可動域が少ない形をしているといわれています。
ハチ 危険度

※「くびれ」のあるハチたちの主な種類と危険度


* POINT

「くびれ」のあるハチの中でも攻撃性が低く人を刺しにくいハチも存在しています。例えば、ジガバチ・ドロバチなどは直接的に手で押さえつけない限り、ほぼ刺すことはありません。また、これらのハチの毒は幼虫の餌にする虫を捕まえる用の麻酔のようなもので毒性が弱く、もともと攻撃のために使うものではないのだそうです。


身近でみられるハチの種類と生態




皆さんが日常で見る「くびれ」をもつハチはどのような特徴ですか?下の図から種類を予想してみましょう!
見分け方

※ハチの巣駆除 出張専門館 「【写真付き】人を刺すハチの種類と見分け方」を参考に作成。

どうでしたか?ちなみに私が最近見たハチはアシナガバチでした。
数多くの種類の中でも、特に身近にみられるハチは主にスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチだといわれています。実際これらのハチはどのような習性をもっているのでしょうか。もっと詳しく見分けて対策できるよう、①体の特徴②餌③巣作りの特徴の3点をピックアップしてご紹介します。


スズメバチ


hornet-6181845_960_720


  • キイロスズメバチ


    1. 体の特徴
      スズメバチの中では比較的小型で、攻撃性は非常に高い。



    2. アオムシやケムシ、アブ、ハエ、小型のハチなどいろいろな昆虫を捕獲して幼虫に食べさせる。成虫は幼虫の出す唾液を主な栄養源とし、花蜜や樹液も摂取する。


    3. 巣作りの特徴
      巣の形はまだら模様のついた丸形。テニスボール大からバスケットボール大まであり、100cmを超える直径のものまである。巣は樹皮や枯れ木からつくられ、かみ砕いて薄く伸ばし貼り付けられる。
      巣をつくりやすい場所は樹木の枝・樹木や地面の空洞・屋根裏・軒下・床下など。巣の引っ越しが行われることもしばしば。
      blob



  • コガタスズメバチ


    1. 体の特徴
      黄色スズメバチと比べ丸みを帯びていて、攻撃性は比較的低い。



    2. アオムシやケムシ、アブ・ハエ・小型のハチ等を幼虫に食べさせる。成虫は幼虫の唾液・花蜜・樹液などを摂取する。


    3. 巣作りの特徴
      初期の巣はとっくりをひっくり返したような形。その後まだら模様のボールのような形になるが、キイロスズメバチのものほど大きくない。樹皮や枯れ木を材料とした巣は、樹木の枝・ベランダの下など開放的な空間に作られやすい。また、巣の引っ越しはしない。




土の中に巣をつくるオオスズメバチ

オオスズメバチには屋根裏や天井裏にも巣をつくる傾向があるイメージがありますが、実は土の中に巣を作ることの方が多いといわれています。特に巣の直径が30cm以上になると危険で、その中には何百ものオオスズメバチがいるのだそうです。集団で行動するオオスズメバチの習性上、刺されてしまった場合はアナフィラキシーショックが起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。

アシナガバチ


wasp-1576812_960_720



  1. 体の特徴
    細長く、足が長い。スズメバチに比べるとおとなしいが、刺激をあたえると攻撃されることがある。人間環境に身近な場所に巣をつくるため特に注意が必要。



  2. アオムシやケムシを幼虫のに食べさせる。成虫はキイロスズメバチ同様、幼虫の唾液・花蜜・樹液などを摂取する。


  3. 巣作りの特徴
    茶碗をひっくりかえしたような形で、幼虫が育つ六角形の「育房」が特徴的。巣は樹皮や枯れ木を材料とし、生垣・軒下・植え込みの中・樹木の枝などに作られやすい。


ミツバチ


bee-170551_960_720



  1. 体の特徴
    丸くて体毛がある。性格は非常におとなしく、外来種の西洋ミツバチと在来種のニホンミツバチが存在する。



  2. 花粉・花蜜などを幼虫のために摂取する。昆虫は捕獲しない。


  3. 巣作りの特徴
    屋根裏・樹木の空洞・床下などの比較的閉鎖された場所に巣をつくりやすい。特に決まった形はもたず、ミツバチの腹部から分泌される「ろう」を材料に、その場所にあった形でつくる。複数の巣板が垂直に垂れ下がっているのが特徴。


これらの身近なハチたちを毒針の毒性の強さで比較すると下の図のようになります。
ハチ 毒性

ハチが人を刺すときはどういう時なんでしょうか?また、刺されたらどうしたらいいのでしょう。

ハチに刺される原因は?




巣やハチ自体を刺激した場合、当然刺されるリスクはあがります。しかしながら、ハチに対する刺激というのは、巣を揺らす・石を投げるといった直接刺激にとどまらないため注意が必要です。巣に気が付かずに何気なく庭木や茂みに分け入った場合にも、ハチは刺激を受けたと受け取って攻撃してくることがあるのです。ハチの巣の出入口付近では常に見張り役がいて、人や動物が必要以上に近づこうとすれば警戒して飛び出してきます。


* POINT

スズメバチの場合、羽音を立てて近くを飛び回り、大あごをかみ合わせながら「カチカチ」という音を立てて威嚇行動をとります。これは「これ以上近づいたら攻撃する」という警告なのだそう。


巣に近づいてしまっているとき、ハチを必要以上に刺激してしまうこともあります。その要因には、なんと色・匂い・時期が関係してきます。




  • ハチは「黒くて動くもの」を狙ってきます。つまり、主に瞳や髪の毛などが標的にされやすい傾向にあるのです。ハチが黒色に対してなぜ激しい攻撃性を示すかは所説あるのですが、熊や人から巣の中の幼虫や蛹を守るために、クマの鼻、人の黒い瞳や頭部といった弱点を効果的に狙えるよう適応していったのではないかという説が有力なのだそうです。お庭のお手入れやハイキングの際は白い服を着て帽子をかぶるようにしましょう。
    ※夜は色の薄さがむしろ目立ってしまうためご注意を!
    ハチに刺されにくい服装


  • 匂い
    ハチは化粧品・整髪料・香水などの匂いに対しても敏感で、近寄ってくる習性があります。なんと、バッグに入っているお弁当の匂いまで察知することも多いのだそうです。時々、洗濯物の洗剤の匂いなどにも反応して寄って来たりします。

  • 注意する時期
    秋のはじめのシーズンである8~9月あたりには、女王バチが来年女王バチになるたくさんの新女王バチや雄バチといった生殖能力を持つハチを育て始めます。働きバチはこれらのハチを守るために警戒心が非常に強くなり、巣に近づくだけでも攻撃を仕掛けてくるようになるため、非常に危険なシーズンです。ちなみに、働きバチの数はこの季節に最も多くなるため、刺される可能性も高くなります。この時期に庭木を手入れしたり茂みに入ったりする際は周囲に巣がないか確認してから行いましょう。
    * POINT

    ハチは5月あたりから9~11月下旬まで活動します。4~5月あたりに女王バチは冬眠から覚めて子育てを開始し、働きバチが殖えるにつれて巣も大きくなります。8~9月になると巣は最も大きくなり、新女王バチを育てるための準備を始めるのです。

    insect-3270233_960_720



ハチの毒針は産卵管だった!

ハチの中でも人を刺すのはすべてメスだということは知っていましたか?実は、もともとハチの毒針はメスが持つ産卵管だったんです。原始的なハチ類の幼虫は植物を食べて育っていたため、ハチのメスは卵をしっかりした植物組織内に埋めて保護していました。そのために必要だったのが、産卵管でした。しかし、次第に他の昆虫に寄生する種類のハチが出てきて、産卵管は武器になっていったのです。その証拠に、一番進化したハチの種では毒針が攻撃用に特化していて、産卵管として機能しなくなっています。


ハチに刺されたらどうするの?




ハチが近寄ってきて刺されそうになったら、まずは落ち着くことが大切です。びっくりして手で振り払ったり、走って逃げたりことは絶対にやめて、じっとかがんでゆっくり後ずさりして逃げましょう。そうでなければ、大きな音や横方向の速い動きに強く反応するハチは攻撃と受け取って刺してきます。
この時ハチを誤って興奮させてしまい、襲われたら、上着やタオルなどで頭・首を守るとより安全です。そして、刺されないためには最低でも30mは離れておくといいでしょう。
ハチ避難方法



それだけの対策をしてもやっぱり刺されてしまった!という時は、まず1~2分以内に毛抜きか指で横に弾き飛ばすように毒針を除きましょう。そして、しばらく患部を冷たい流水で10~15分冷やしましょう。さらに、副腎皮質ホルモン入り抗ヒスタミン軟膏を塗って安静にしておきます。その後、水や濡らした布で再度患部を冷やすと毒液のめぐりを遅らせることができます。その間じんましんや発熱、嘔吐、息苦しさの症状が出た方、過去にハチに刺されてアレルギー反応が出たことがある方は直ちに医師の診断を受けましょう。
toddler-hand-1893255_960_720

※よく言われますが、アンモニアは塗っても効果はありません。












↓お庭のお手入れ・改修・設計などに関するご相談はこちらから↓

-------------------------------------------

株式会社大幸造園

TEL 075-701-5631

FAX 075-723-5717

HP http://daiko-zoen.com/

-------------------------------------------